12月10日(日) また、里山巡りに
前回で最後かと思ってきたキノコ採りだったが、天気も良く気温も高くなってきたのでまた山に行ってきました。道路わきの雪もほとんど消えて、遠くの山まではっきりと見通せます。

今日は駐車スペースに車は1台もありませんでした。こんな時期にキノコ採りに来るバカは自分くらいしかいないと思うので、当然といえば当然かもしれません。
身支度をして山の中に入っていくと、





所々に新たに生えてきた粒ナメコも見られます。でも、数は多くはありません。今の時期ですから当然といえば当然でしょう。
しかし、極上の半開きナメコも少しだけ出ています。

そして、遅出の黒っぽいムキタケも。

今回の山巡りはキノコの収穫はあまり期待せずに、新たな場所と新たなキノコ木を見つけておくことだったので、これまで行ったことのない山域まで範囲を広げて回ってみました。
その結果、思わぬ発見がいろいろとありました。






この山は至る所にキノコの生える場所があり、人が入っていないところも多いことがわかりました。木の葉が落ちて草も枯れて倒れ、歩きやすくて遠くまで見通せる今の時期だからこそわかることなのかも知れません。
そして、今回はこんなキノコも見つけました。

巨大なキノコでした。

今の時期に、このキノコが出ているとは。普通ならマイタケ採りの時期に見かけるのですが。
毒キノコのオオワライタケでした。倒れかけたミズナラの根元に生えていました。
帰り道ではフキノトウなども見かけ、少しずつ頂いてきました。


自宅の庭にも11月からフキノトウは出ていましたが、やはり山のフキノトウは香りが強いように思います。
この山はまだ回り切れなかったところもあるので、チャンスがあればもう一回くらい行ければと思っています。ただ、もうキノコの収穫はほとんど期待できないでしょう。
収穫はほとんどなくとも新たな発見がたくさんあり、今回は楽しい山歩きでした。冒頭でも触れましたがこんなバカは自分一人かと思って車に戻ったら、もう一台車が止めてありました。仲間がいてくれたような気がして、少々嬉しくなりながら山を後にしました。

今日は駐車スペースに車は1台もありませんでした。こんな時期にキノコ採りに来るバカは自分くらいしかいないと思うので、当然といえば当然かもしれません。
身支度をして山の中に入っていくと、





所々に新たに生えてきた粒ナメコも見られます。でも、数は多くはありません。今の時期ですから当然といえば当然でしょう。
しかし、極上の半開きナメコも少しだけ出ています。

そして、遅出の黒っぽいムキタケも。

今回の山巡りはキノコの収穫はあまり期待せずに、新たな場所と新たなキノコ木を見つけておくことだったので、これまで行ったことのない山域まで範囲を広げて回ってみました。
その結果、思わぬ発見がいろいろとありました。






この山は至る所にキノコの生える場所があり、人が入っていないところも多いことがわかりました。木の葉が落ちて草も枯れて倒れ、歩きやすくて遠くまで見通せる今の時期だからこそわかることなのかも知れません。
そして、今回はこんなキノコも見つけました。

巨大なキノコでした。

今の時期に、このキノコが出ているとは。普通ならマイタケ採りの時期に見かけるのですが。
毒キノコのオオワライタケでした。倒れかけたミズナラの根元に生えていました。
帰り道ではフキノトウなども見かけ、少しずつ頂いてきました。


自宅の庭にも11月からフキノトウは出ていましたが、やはり山のフキノトウは香りが強いように思います。
この山はまだ回り切れなかったところもあるので、チャンスがあればもう一回くらい行ければと思っています。ただ、もうキノコの収穫はほとんど期待できないでしょう。
収穫はほとんどなくとも新たな発見がたくさんあり、今回は楽しい山歩きでした。冒頭でも触れましたがこんなバカは自分一人かと思って車に戻ったら、もう一台車が止めてありました。仲間がいてくれたような気がして、少々嬉しくなりながら山を後にしました。
スポンサーサイト